Webサイトの制作にアジャイルを取り入れるメリットとは?

これまでは開発手法といえばウォーターフォールでしたが、最近アジャイル開発を経験する機会がありましたので紹介したいとおもいます。

Webサイト制作でよく使われているウォーターフォール型は、企画からリリースまでの期間が長くなってしまう課題がありました。
企画の段階で機能をすべて決めてから、設計、実装と進んでいくことになるので、どうしてもリリースまでに時間をとられてしまいます。

一方でアジャイル型は早くリリースし、ユーザーの反応を見ながら改善を図り、少しずつ完成に近づけていくアプローチをとります。
アジャイルでは企画、設計、実装、テストのサイクルを長くても1週間から1か月という小さな期間に区切って開発していくので、企画したものを世の中に出すまでの期間が短いのが特徴です。

ウォーターフォールの課題への対処としてアジャイルではスピードを重視し、ドキュメントよりも兎に角動くものが求められます。
プロトタイプツールあたりで動きのあるものを組み上げて、企画サイドのフィードバックを得ながらプロダクトを形にしていくのです。

企画も仮説を持って作るにしても、市場に出してみないと分からない事はどうしてもあるので、仮説と実際にユーザーが求めているものを近づける取り組みとして、アジャイル開発はとても優れています。
それにインターネットのサービスは後からでも変更を反映しやすい特徴があるため、一度作ってそれで完成ということはなく、広く長く使ってもらうためには、データを元に改善し続けることが生き残る秘訣といっても過言ではないでしょう。

とはいえアジャイル開発を導入するにしても、現実問題として現場の教育が必要ですし、文化づくりも必要になるかと思います。アジャイル開発はいかなる問題でも解決してくれる魔法のツールではありませんので、今回ご紹介したような特徴をふまえたうえ、コストを払ってでもアジャイルを取り入れる価値があるかを十分に検討してみてくださいね(^^)